考えることをサボらない

春から始めた2つの学びが、ともに半ばにきて最初の山を迎えつつある。直感ベースで進めてきたことに、ロジカルな思考力をプラスすることを、共通の目標に置いてきた。

講師や仲間から問いが立つ。「何のために?」「何の意味がある?」「それはなぜ?」。曖昧な言葉や、漠然とした説明はバッサリ斬られる。その都度、頭をブンブン振り回して考えるのだが、難しい💦💦うーんと唸って、暫し固まってしまうこともある。

おもえば、生活の中にどれだけ「何となく」で済ませていることがあるんだろう。そして、「何となく」がもたらす「ズレ」が生じさせるトラブルは、どのくらいあるんだろう。考えることをサボっていないか?学べば学ぶほど、怖くなる。

それでも、今の学びを成果につなげるために、ここは、通らなくてはならない壁。「何となく」を見過ごすことなく、さらりと掘り下げ、共に学ぶ人が本質に近づくサポートが出来るファシリテーターになりたい。そのためには、日々、学ぶしかないんだよな。投げ出さないで、思考を深めるクセをつけよう。

 

関連記事

  1. 音声配信に挑戦してみた

  2. 人恋しいのかな

  3. 早くもこの季節が

  4. 「学び」の連鎖に思うこと

  5. 弱み↔️強みとテレビ出演!?

  6. 順番♬順番♪

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA