「表現する」って楽しいよ

小さい頃から「ごっこ遊び」が好きだった。

読んでもらった本に出てきた「王女様」になったり

仲間と一緒に旅をしたり

そういう日常の遊びの中で、いつしか「表現する」ことの楽しさを

覚えていったのかな。

ご近所さんとのバス旅行で、司会をしたとか

自分の七五三の会でも、マイクを離さなかったとか

語り継がれる逸話の数々に、本人はほぼ記憶もなくて苦笑い。

自身が明確に「表現」することを意識したのは、中学で、友人に誘われて

演劇部に入った頃からだと思う。

当時の夢は、アナウンサーか新聞記者か演出家!!!!

自分が表現することで、多くの人に何かを(ここは曖昧なんだよな💦)

伝えることを仕事にしたいと思っていた。

アナウンサー時代に、表現に悩んでむさぼり読んだのが

鴻上尚史さんの著作の数々だった。

声と身体のレッスン、孤独のレッスン、表現力のレッスンなどなど

話し言葉で、丁寧に、ユーモアを交えて教えてくれる数々のことを

私なりに咀嚼して、身に着けてきた。

その鴻上さんの最新刊が、こちら。

共感で、泣きそうだ〜

しびれるフレーズが、いっぱいだ〜

「表現することの楽しさ」を伝えたい!と、会社を辞めて独立したことは

間違いではなかったと、いま、確信している。

もちろん、いきなり「演劇やろうぜ」では、躊躇する方も多いだろうから

まずは「朗読」からどうでしょうか?

しかも、親子で!

楽しいよ〜そして、学びはとっても深いです!

夏休みスペシャル!「親子de朗読」レッスン。ご参加、お待ちしています〜

STORES 予約 から予約する

関連記事

  1. やりたいことを、やればいい

  2. いろいろ募集中 いろいろ挑戦中

  3. リクエストにお応えして開催決定!

  4. 「いつか」っていつ?

  5. 動かなければ、出会えない

  6. 大事なのは「間」です

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA