大事なのは「間」です

オンライン話し方レッスン(今月は体験)をスタートして5日目。今日は6本目のレッスンとなりました。(100本が目標‼️)

私のレッスンは、アナウンサー時代の苦い経験から学んだ独学による指導法がベースです。独学といっても、数々の参考図書からの「いいとこ取り」&実践で構築しているのですが、もっとも参考にしたのは、演出家で劇作家の鴻上尚史さんのメソッドです。本を読み込み、レッスンDVDを何度も見返し、染み込ませました。後に、願いが叶って直接指導を受けた時には、サインに握手に写真と大はしゃぎでした。

あ、話が逸れてしまいました(失礼)。

で、レッスンの話ですね。レッスンを重ねる中で、多くの方が難儀するのが「間」です。私の話し方レッスンは、リアル師匠の山根基世さん(半沢直樹2のナレーションも決定!)の教えから「朗読」を手がかりにしているのですが、皆さん、なかなか「間」が取れない。緊張のあまり、、、を差し引いても、コレが難しいのです。

アナウンス室長時代に、若手を指導する際にも「間」を学ばせるのは、一苦労でした。

「もっと間を取ろうか」

「取ってます」

「いや、取れてないよ」

「うーん」

なんてやり取りを、何度もしました。

「間を取る」という感覚を身につけるのが、難しいんです。自分は取ってるつもりでも、取れてない。焦れてしまって待てない。プロでも悩ましいのだから、初心者に難しいのは当たり前ですが、「間」を身につけると、格段に「伝わる」ようになります。

なぜ「伝わる」ようになるのか

それは、「間」があることで、双方向性が高まるからだと、私は感じています。例えば、話し手が強調したい言葉の前に「間」を取れば、聴き手がフォーカスしやすいし、話し手が、聴き手本位の「間」を取ることが出来れば、呼吸を合わせることが出来、信頼関係を結ぶことに繋がります。

レッスンでは、ちょっと意地悪に「間がない人って、何ていいますか?」と、問いかけることもあります。

そうです、「間抜け」です。

だから「間」を大事にしましょうね、、、と笑ってお伝えしますが、ネタ元は、北野武さんのこちらの一冊です。

間抜けの構造

もう何年か前になりますが、表現者として、興味深く読みました。

在宅時間が多い今、読んでみてはいかが?

今月のオンライン体験レッスンは、かなり埋まってきました。31日(火)に、あと1~2名程度の受け付けとなります。

ご興味ある方は、希望日時を書いてお問い合わせフォームからどうぞ。

>お気軽にお問合せください。

お気軽にお問合せください。

ことのはスクエアは、静岡県周辺地域を中心に「伝わる話し方&聴き方」「対話のある組織づくり」といったコミュニケーション研修から、キャリア形成に関わるプログラム、朗読指導まで、受講者に寄り添ったオリジナル研修や講座を数多く企画・提案・展開しています。まずはお気軽にご連絡ください。

CTR IMG