本物の「弥次さん・喜多さん」とご対面~

「感じて、伝える 旅する朗読」の準備を兼ねて、探求の旅が続いています。

今日は、静岡浅間神社境内にある「静岡市文化財資料館」の企画展へ。

面白かった~

江戸時代の旅模様が、当時の作品や展示物(旅の小道具など)から、手に取るようにわかります。

色々発見があったので、講座で参加の皆さんには紹介するとして…

展示を見て、会場を後にしようとしたその時、飛び込んできたのが「文化財懇談会 近世の大作家 十返舎一九」という記事が掲載されたおたより。

その日付がなんと!12月9日(水)=今日なんです。

駿府十返舎一九研究会の大畑緑郎 会長がお話しするとのこと。

ダメ元で受付の方に尋ねると、参加出来ることになりまして…

さらには、大畑さん所蔵のこちら

原本を見せてもらいました。

江戸のベストセラーを200年の時を経て触れられるなんて、感動!です。

「感じて、伝える 旅する朗読」ますます楽しみです。

いやぁ、昨日に続いて、動いてみるものですねぇ。

旅する朗読に参加したい方は、こちらを。(ペアで5000円=教材費)

観覧チケット(無料)も、受付開始しています。

関連記事

  1. 旅する朗読 初日

  2. はて?

  3. 声の定期便 vol.43 2021年3月15日号

  4. 4月開講!「ことば磨き塾」(個別相談会開催中)

  5. 【表現を学ぼう】旅する朗読

  6. ツキイチ★ライブ配信始めます

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA