昨年に続いて、お任せいただいた、富士市の「保育士向けマネジメント研修」。
全2日半(3.5H×5コマ)の設定で、先々週末と先週末の土日を使って
50人の方が、基本、通しで参加されたのですが
1コマずつ、必ずリポートを記載することになっていて
主催者から今日、250枚のリポート!!がメールで届きました。
「問い」に対して、個人やグループで考えてもらうことが中心で
教える、のではなく、学び合いだったことを
参加者それぞれが、しっかりと受け止めてくださっているのがわかる内容で
その1枚、1枚から、決意や挑戦意欲があふれ出すほどで
読み進めるうちに、私が励まされているような感覚になりました。
・学んだことを、練習していきます
・はじめましてのコミュニケーションが、最初は怖かったけど、最終日には自信になった
・早速、園に戻って「強み探し」をやりました
・こんな自分がいるんだと、発見できた
・まずは、やってみようですね
・グループワークで認めてもらうことの喜びを知ったので、今度は私が、受け止めます!
・研修を受けて、変わろうとしている自分がいます・・・などなど
こうした決意表明以外にも、意外な私の「ことば」を取り上げて
印象に残りました~という内容も多くて、びっくり!!
例えば・・・
「報連相」より「春菊(瞬聴く)」
「人は誰もが心の中に「プライド」という一匹の虫を飼っている」
「立派なことなんて言わなくていい、好きなことを語ろう」
「正解なんてどこにもない」
「困ったら実況」
などなど、もちろんスライドに投影した文言ではなく
その場の流れからつい「口」に出てきた、私が教えてもらった「ことば」たちだが
リポートに残すほどに、記憶に残ったのだとしたら嬉しい限りです。
そして、こんなことを書いてくださった方々もいます😢
22年の保育士生活で、沢山の研修を受けてきたが、一番素敵な研修だった。
もっと早く会いたかった!
この研修を富士市中に広げたら、子どもにも大人にも優しく働きやすい職場でいっぱいになる
ありがたすぎます、ありがとうございます。
「あっという間の3日間」「楽しかった」「声が聴きやすかった」という声も沢山!頂きました。
調子に乗って、雲の上まで飛んでいってしまいそうですが💦
ありがたく、そのままに受け止めて、励みにしていけたらと思っています。
ともあれ(笑)
リポートなのに、なんだか「!」マークが多いのと、自分事としてしっかり捉えた内容ばかりで
さすが!日ごろ、コミュ力を駆使している保育さんたちだからこそですね。
保育士さんたちが輝くことで、子どもたちのミライもきっと、明るくなるはず!
一緒に、励んでいきましょうね。

この記事へのコメントはありません。