静岡市内の生涯学習センター5館での全5回の連続講座「仕事に活かせる○○力」。今日は3講座目となる「質問力」講座が、静岡市西部学習センターで開催されました。
企業研修とはやはり色が違って、行政主催の講座は、年代も職業も様々な市民が参加されることから、私が心がけているのは、まず、担当者さんと呼吸を合わせ、足並みをそろえること。地域の特性、センターとしての思いや願い、担当者さんの考え方などを出来るだけ細かに教えて頂き共有することで、チームとして講座に臨まないと対応できないと思っているからです。
今日の担当者のTさんは、打ち合わせの電話から熱意を感じられ、最後の最後まで定員の30人を満員にしようと励んでくださいました。また講座の後半では「質問力講座」の「質問を受ける人」という大事な役割を前向きに引き受けて頂き、さらには、アンケートの結果も、夜にはビシッとまとめて送ってくださって、本当にありがたく感謝、感謝です。
Tさんのおかげもあって、今回も満足度高く、嬉しいお声が沢山ありました。
・相手への興味・関心を持つと質問が出てくるなと思いましたし、質問をする事で、自分以外の人生や考え方を知ることができて楽しいと思いました。聞くことで、自分にも学びになることがあるんだと思う。もちろん相手にとって、良い質問が良いと思うが、お互いに気付きがあるとよい質問だと思いました。
・とても良かったです。小さなことでも実践したいです。
・気づきがあって楽しかったです。
・講座の組み立て方が秀逸でした。
・短い時間ながら、勉強になりました!!ありがとうございました!!
・より良い時間を過ごせて良かったです。また次回お願いします。
・あっという間の時間でした。ありがとうございました。
・前むきに、とりくめました。ありがとうございました。
・また参加したいです!
・相手におしつけるのではなく まず!!やってみます ありがとうございました
・グループワークで実践することでより深い学びとなりました。とても良い時間でした。ありがとうございました。
・橋本先生の講座はとても参考になります。また参加したいです。
・とても楽しかったです Tさん、これからも頑張って下さい!
・感想です。あっという間に終了してしまいました、充実した内容でした、生活にいかしたい。ありがとうございました。
今回は、これまでの講座を振り返り、より「伝える内容」を絞り込んで、欲張らずに組み立てたことで、対話の時間が多かったのが参加者の満足度UPにも繋がったのかな?と思います。
講座最後に「これから実践することをグループでシェア」する時間では、「時間です~」と何度声をかけても対話がやまず(笑)、どのグループも最初の緊張感はまったくなくなり、コミュニケーションを深めていらしたのが印象的でした。
次回は、来年2月となりますが、北部生涯学習センターでの「自分を見つける力(強み)」と最終回は、私のおひざ元でもある駿河生涯学習センターでの「場づくり力」です。
ともに、生涯学習センターでの開催は「初」となるので、私にとっても大きなチャレンジです。
よりより学び場になるように、私も学びを強化していきます!












この記事へのコメントはありません。