常葉大学コミュニケーション講座〜発表篇〜事前質問⑥「相手にこの人と会話してると楽しい!と思われるような話し方や会話の広げ方、返答の仕方などあれば教えて」

今月24日に迫った、地元・常葉大学コミュニケーション講座〜発表篇〜。5限での開講にも関わらず、20人程が参加してくださるとのこと。どんな学び合いになるか、今から、楽しみです。

さて、エントリー時に寄せられる「事前質問」に答えて「書く」ことも、私のトレーニングとして定着してきました。講座も4年目なので、同様の質問もあったかな?とも思いますが、今の私で!最新の「応答」に挑戦してみましょう〜

Q:相手にこの人と会話してると楽しい!と思われるような話し方や会話の広げ方、返答の仕方などあれば教えてほしいです

本当にありがたいことに、「はしけいさん(私)と話していると、楽しいです」「元気が出ます」などと言っていただけることが多いです。さらには、初対面の方とも、何時間も!お話してしまって、気が付いたら2時間くらい経っていた〜なんてことも、度々あります。それが、いいかどうかは別として(笑)、私の頭の中や、何をしているかを、あらためて言語化してみますね。

まずは、とにかく相手のことを「知りたい」「わかりたい」と思ってますね。元々、アナウンサー時代から「インタビュー取材」が大好きだったので、気持ちの上では今も、相手の「ドキュメンタリー番組」を制作するための取材感覚です。

とにかく「問い」が沢山、浮かんできます。意識の上では、「話をしよう」というより「聴く」が、圧倒的に強いですね。講座でもこれまで何度かお話しましたが「聞く」でなく「聴く」です。もはや全身で前身(前のめり)です。

「そんなに質問が出てきません」という方も、いるかもしれません。質問の繰り出し方も、様々な観点がありますが、私の場合は、自分との「共通項」と「違い」に、軸を置いていることが多いかもしれません。相手と自分を重ね合わせて「共通項」があったら「私の場合、同じような場面でこう動いてますが、そんな感覚ですか?」とか「近いかも」などと応じることもあります。「違い」は、掘り下げる楽しみが倍増しますね。「どうしてそういう行動をしたのですか?」「どうしたら出来るの?」「いつから?」「何がきっかけでしたか?」

なにせ、その方の「人間ドキュメンタリー番組」を制作しなくてはいけませんから(笑)、徹底的に掘り下げますよ。

あ、もちろん、状況によってではあります。時間的な制約や場面などは考慮します。そして、時々、自分を俯瞰します。その上で「ついつい興味を持って沢山質問してしまってますけど、このまま続けて良いですか?」とか、流れの中で、私の話が過多になってしまうこともあるので、その場合は「話しすぎちゃいました、この話、まだ続けても?」など、確認もします。

日々「ネタ探し」をして、言語化(書いて整理)していますので、ここで「この話」と、引き出しから取り出しやすいことも、話がはずむ背景にはあるかもしれません。

そして!インタビュー大好きですからね。何と言っても私が「楽しんでいる」こともポイントかもしれません。

正直、相手を「楽しませよう」とか「話を広げよう」とは、思っていませんね。ただ自分が「楽しんでいる」という感覚です。

質問の答えになっているかどうか、少々怪しいなとも思いますが・・・

①自分が楽しむこと

②相手を知りたいという好奇心を純粋にもつこと

③日々、言語化のトレーニングをしておくこと(語彙を増やしておくこと)

などが、ヒントになるでしょうか。

そうそう、わからない時は「わからないので、教えてください」という気持ちも大切にしています。しったかぶりは危険!なので「勉強不足で教えてほしいのですが・・・」と素直に聴くことも多いですね。

もうひとつ!相手は(家族も含めて)自分と、必ず「違い」ます。生きてきた経験が「違う」からです。その「違い」をリスペクトして、ジャッジしないで「聴く」ということも心がけています。若い頃は、自分と価値観やものの捉え方が違っていると、つい「間違い」だと受け取って否定してしまうことがありましたが、最近は「違えば違うほど」オモシロイですね。

人は人から学び、人に磨いてもらうのが何よりの幸せだと思っています。そういう意味で、子どもも、大人も、年齢も経験も分け隔てなく「楽しい会話」が出来ることは、最高の幸せです。

あ、ついつい、幸福感に浸ってしまいました。何か、ヒントは見つかりましたか💦💦。ピンと来なかったら、講義当日に、ぜひ、お話しましょう。お会いできるのを楽しみにしています。

 

 

 

関連記事

  1. 一万時間の法則 〜書く〜

  2. 4月開講!「ことば磨き塾」(個別相談会開催中)

  3. どんな「ことば」に囲まれたいですか?

  4. 「コニュニケーション力」とはどのような力でしょうか?

  5. 「先生」って呼ばないで!

  6. 常葉大学コミュニケーション講座〜発表篇〜事前質問③「突然、人…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA