初対面の人と話す時、あがってしまいます

こんにちは!橋本恵子です。今年度も、地元常葉大学さんの学びのプログラム「MIRAアクションプラン」の一コマとして、コミュニケーションのレッスンを開催予定です。6月は「相談篇」、9月は「発表篇」というお題を頂くとともに、早速、申し込んでくださった学生さんから、今年も事前の質問が届いているので、前のめり&精一杯で、お応えしていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

Q:人と話す時に話しを上手くまとめられず、また、初対面の人と話す時、時々緊張であがってしまいます。このようにならないコツを教えて頂きたいです。(防ぐために準備できることはあるか?など)

子どもから大人まで、幅広い皆さんとご一緒していますが、どの層からも、必ず頂く質問のひとつです。要素がいくつかありますので、分解してみていきますね。

①「人と話す時に、話を上手く、まとめられない」というお悩みですね。

シチュエーションにもよりますが、準備出来るような状況=発表・プレゼンなどでは、やはり、準備が重要かと思います。コミュニケーションは双方向が基本です。「伝える」ではなく「伝わる」を実現するためには、相手の頭の中で考えることが必要です。相手が求めているもの、言葉をとにかく想像することです。もし、あらかじめ、聴くことが出来るなら、取材記者になったつもりで聴いてみましょう。調べることが出来るなら、調べましょう。その上で、相手が受け取りやすい「ことば」を選んで、渡してみましょう。もちろん、目的もしっかり、捉えておくことも忘れずにいましょう。

わかりやすく話すという点では「起承転結」や「PREP法」などの「枠」を意識することも有効です。これも準備の中に含まれますが、箇条書きでも構わないので、「型」に従って、書き出してみることをお勧めします。そうして、頭を整理しておけば、相手が理解しやすい状況を創り出すことが出来ます。

雑談レベルのことであれば、そもそも「上手く話そう」が邪魔をしていることも考えられます。話すことを楽しめれば、それでいいのではないかな、と。コミュニケーションはレッスンで上手になりますので、雑談こそが、よい練習とも考えられます。相手をよく観て「??」が浮かんでいるようならば、自分の話し方や話の内容を振り返ってみましょう。改善点が見つかるかもしれません。

②「初対面の人と話す時に、緊張であがってしまう」というお悩みについて。

私も、初対面の人と話す時には、緊張します。「え?緊張なんてしてないでしょ?」と、よく言われますが、見せかけです、はったりです(笑)。そう見えない理由として思い当たるのは「緊張は、当たり前のものだ」と思っているからかなと。手が震える時もあるし、心臓が口から飛び出しそうな時もありますが、そんな時こそ「緊張してるよねぇ、そりゃそうだよ、初めてだもの」と、自分に言い聞かせています。深呼吸して息を整えたり、身体をほぐしたりして、何とかするうちに、何とかなります!

相手との関係性にもよりますが「緊張しています」と最初に告げてしまうのも、ひとつの手です。相手がそれで、構えを取ってくれれば、双方がリラックスして臨めます。そうそう「緊張しないようにしよう」が、実は、一番、緊張を呼びます。もし自分に声をかけるならば「リラックスしよう」という言葉の方が、落ち着く可能性はありますね。

また、リスペクトする鴻上尚史さんからの教えですが・・・「上がる」とは、身体の重心が上がってしまっていることなので、おへそから指3本位下の「丹田」を意識して、重心を下げるようにするとよいでしょう。声をお腹で支える感じです。さらに「上がっている」状況では、声も上ずりがちなので、「上がっているかも」と思ったら、いつもより低めの声で話し始めることをお勧めします。そのうち、何とかなります!

・・・・・・・・・・・・・・・・

今でこそ、誰も信じてくれませんが、アナウンサーになりたての頃は「生放送」のプレッシャーに耐えられず、放送が終わると、録音室という閉鎖された部屋にひとり飛び込んで、よく、いや、毎回!泣いていました。真面目過ぎる性格も、あったんでしょうね。間違えたら一巻の終わり・・・だと、思い込んでました。

それでも、場数を踏むことで、どうにか、こうにか、涙を流す回数も少なくなり、そのうち「生放送」の緊張感の中で、ことばを絞り出すことに、大きなやりがいを感じるまでになりました。たーくさん、失敗することも大事です。失敗の先には、必ず、成功があります。いまだに、失敗も数知れずの私ですが、こうして、皆さんの質問に答える中で「ちょっとは成長しているかな?」と、思えることが、ありがたく、幸せなことです。

講座当日!お目に掛かれるのを、楽しみにしています。そして、質問もじゃんじゃん、お待ちしています。

 

関連記事

  1. 「コニュニケーション力」とはどのような力でしょうか?

  2. どんな「ことば」に囲まれたいですか?

  3. 「どうしたら、伝わるだろうか?」

  4. 「先生」って呼ばないで!

  5. 大勢の前で発表をすると、すぐに頭が真っ白になってしまいます。…

  6. 【大学生からの質問:話す時の表情、緊張、場の理解度について

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA