「スッキリ」「元気に」なる研修!?

先週木曜日(10/23)に、お声掛けいただいて登壇した「静岡県保育連合会の民間園長研修会」。

日々、子ども達だけでなく、職員さんたちと向き合っている園長さんたちが集まって、かなりタイトなスケジュールでメニューをこなす中で、私も「安心・安全の場のつくり方」というテーマで、90分、お時間をいただきました。

190人もの参加者でしたが、いつもの通り、ハンドマイクを持って、会場を走り回りながらお届けしました。後半は、時間の都合で端折ったところもありましたが、お昼明けのねむーい時間帯にも関わらず、熱心にご参加くださったことに感謝します。

向学のためによろしければ・・・とお願いしたアンケートに、何人かの方が回答くださいました。

「スッキリした」「元気が出た」といった声が多いのが、ちょっと特徴的かもしれません・

(講座の印象)

・わかりやすく聞きやすく面白かった
・テンポよく、考え方の道筋に気づきをいただきました。
・自分を振り返るきっかけになりました。
・明日からやることを見つけられたから
・楽しく研修を受ける事が出来ました。
・すぐに実践できるヒントが多かった。
・滑舌はもちろんですが、エネルギッシュでかつ淡々とスムーズに進行する中にも大事なポイントには
 しっかり時間をかけてくださっていたからです。
・自分の心がスッキリした。今、私がなぜ仕事をしているのかが明確になったから。
・全体的にとてもテンポ良く、一つ一つが
 先生の経験値から得られたものであることがわかり説得力があり、納得しました。
・もう少し長く話が聞きたかった

 

(一番、印象に残ったこと)

・一つ行動すること
・成功の責任追求
 どうしてそんなに良いことが起きたの?
・強みを使う
・できていない事や、リスクに目が行ってしまうのは
 仕方ない事。でも考え方を転換することが大事。
・どうしてそんなに良い事が起きたの?
・他者から見えている自分が本当の自分。
・相手が気づかない優れた部分を具体的にほめる。
・意味付けをして伝える。
・何でも言い合える。時にはぶつかって良い。
・成功の責任追求「どうしてそんなに良いことが起きたの?」絶対はじめてみます!
・「行動すれば結果がついてくる」という言葉に
 これまでの自分を評価してあげられたことと、これからの励みになりました。
・現場の経験がある事がマネージメントに向かない事がある。
・『強み』を知る
・聴き方で変わる関係性
・Yes.and

 

(講師へのメッセージ)

・生き生きと元気よく、聞いていてこちらも元気になりました。

・神経をすり減らす日々の中、今日は元気を頂きました。
 たくさんの困難を潜り抜けて来た方はパワーで溢れています。

・講義の途中で何度か橋恵さんが「道が外れた話でしたね」ということがありましたが
   その外れた話の中に貴重な宝話が沢山あり学びが深かったです。
   職場でも職員とのたわいもない雑談が宝庫の山です。

 

「スッキリさせよう」とか「元気になってもらおう」と、考えたことはないのですが(笑)

日本語も未熟な子どもたちを、見守りながら園の運営まで担っている、日々お忙しい園長さんたちに、結果として

元気になってもらえたり、スッキリしてもらえたのだとしたら、私も嬉しいです!

最後に皆さんにしていただいた「行動宣言」ぜひ、実践してくださいね。

アンケートの「絶対、始めます」に、心の限り、エールを送ります📣

関連記事

  1. しゃべらせちゃいますよ

  2. 9月15日広島「読み語りスキルアップ講座」

  3. 嬉しいお手紙と

  4. 【参加者の声】講演「ことばを磨いて、人生を豊かにする」@浜松…

  5. コミュニケーションのレッスン2日目

  6. オンラインとリアルの間で

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA