「楽しもう」パワーがもたらすもの

こんばんは!橋本恵子です。学校と地域を繋ぐ役割を3年前から担っています。おかげで今週は、卒業式ラッシュ!小学校は、学区に2校あるので、何と!毎年、私の取り合いで、モテモテ(笑)。ひとり息子は、既に成人を迎えているのに、よもや、毎年、卒業式に参列することになるなんて…思ってもいませんでした。生きていると、楽しいこと!ってあるものですね。

楽しかったこと!と言えば、昨日もブログに書いた「動物総選挙の囲み取材」も、貴重な体験でした。在静民放4局のカメラに囲まれて(インタビューを使ったのは1社だけでしたが)たじたじ。それでも、選挙管理委員会のチャレンジを、メディアが取り上げてくださることは、選挙への関心を高めるし、それが投票率UPに繋がれば言うことなし!委員長代行として、私なりに頑張って、受け答えました。その模様は、当日の夕方、各社で取り上げてもらえただけでなく、今日は全国放送「DayDay.」でも、放送されたようです。静岡市選挙管理委員会の取り組みが、何と!全国放送ですよ〜。いやぁ、ビックリしました。でも、一方で、そりゃあ、そうだよなぁと、納得している自分もいます。

というのも、今週末の静岡市議会議員選挙の投票日に向けて突っ走っている「静岡市選挙管理委員会の事務局の皆さま」のパワーというかエネルギーが、本当に高いんです。2年前、大学生とコラボレーションした「目で見る投票率」研究から始まり、主権者教育では、SDGs給食総選挙、地元高校生による投票呼びかけ放送の収録、マークイズ静岡での期日前投票の実施、そして、動物総選挙まで、目が回る忙しさにも関わらず、いつ出向いても、とっても明るくて楽しい!雰囲気が最高なんです。ある日の選挙管理委員会では、インターンシップの大学生が「楽しい会議ってあるんですね」って驚く程に、笑いもある。※もちろん真剣な議論もしていますけれど。

「明るい所に、人は集まる」は、以前、宮本亞門さんに教えてもらった「ことば」ですが、文字通り!この明るさと「楽しもう」というパワーに動かされるんですよね。かくいう私も、協力できることなら、何でもしたくなっちゃうし、実際に、動物総選挙では「バンザイ三唱」をその場で提案したくなるほど、盛り上げたくて仕方がなくなっちゃったんです。民放4局が取材に来たり、全国放送に乗っかるのも、事務局の「楽しもう」パワーが巻き起こす奇跡!と言えるのかもしれません。

このあとの奇跡を期待するとしたら、投票率のUPしかありません!

前回の市議選(40.1%)は、もちろん超えて、GOGO!!と勢いに乗りたいところです。

選挙は、自分の気持ちを表現する、大事な権利であり、行動です。楽しみながら出向いてもらえたら選挙管理員としても嬉しいです。

動物総選挙のように!楽しくね 🙌🙌🙌

 

 

何もかもがリアル!な「動物総選挙」

事務局も委員会も、楽しんで取り組みました。

 

関連記事

  1. パリの家族たち

  2. イエナプラン教育に学ぶ

  3. 2025年もよろしくお願いします

  4. 女性管理職について考えてみた

  5. 目指すのは「雑談王」!?

  6. ことばの神よ

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA